「もう合コンに行くの疲れちゃって」
「婚活パーティーに毎週参加してるんだけどなぁ」
まわりのアラサー女性たちから、よくこのような言葉を耳にするようになりました。確かに学生時代や20代の頃と比べると毎日合コンに行く体力はなかなか出ません。
かと言って、親や親せきからプッシュされる形式的なお見合いにはまだ行く勇気が出ない。そんな方も多いかと思います。
そこで、合コン、婚活パーティ、相席居酒屋、婚活アプリなど様々な婚活に挑戦してきたKさん(31歳・医療関係)にどんな婚活がアラサー向きか聞いてみました。
結論!アラサーに向いている出会い方は婚活アプリです!
合コン、婚活パーティー、相席居酒屋より向いている理由を経験者に聞いちゃいました。
Q.なぜ、アラサー以上の女性こそ婚活アプリなのでしょうか?
効率がいいからです。私たちは20代とは違って使ってみてのんびりしている時間がないですね。私の婚活経験を元にその理由をお伝えします。
①合コンと婚活アプリの違い
合コンの場合、誰かが幹事になり、その幹事の人脈によって友達同士を引き合わせるというシステムなので
飲み会を楽しんだり、その時間だけ盛り上がる分には良いと思うのですが「婚活」という目的となると私の経験上、30代の婚活に合コンはちょっと非効率かも?と思いました。
確かに、合コンで出会ってご結婚された方もいらっしゃいます。しかし効率面ではどうかなと思いました。
★費用対効果が低い
これは、一回当たりの合コンの参加費が例えば3000~5000円だったとします。
しかし、その3000~5000円という投資に対して出会える異性の人数は大体平均3~5名ですよね。
一回の合コンでかかる時間が3時間程度とすると、かかる金額と時間に対して出会える人数が圧倒的に少ない
という点が挙げられます。
婚活アプリの場合は、女性が有料のものもありますが、それでも相場で月額3000円程度です。(中にはペアーズのように女性が無料のものもあります)
合コン1回分の価格で、数十人~数百人の男性と知り合う可能性があるので、私は婚活アプリの方が合コンより効率的だと思います。
- 金額 合コン3,000~5000円 婚活アプリ0~3000円
- 会える人数 合コン3~5人 婚活アプリ 数百人
★同性同士で気を遣う
また、合コンのデメリットとして「同性同士で同じ人を気に入ってはいけない」という暗黙の了解があります。
「AちゃんがB君を気に入っているなら、私は譲ろう」のような考慮もしないといけません。
その為、余計に成立しにくいのでは?と考えます。そんな無駄な気遣いも、アラサー婚活においてデメリットなのではと思います。
★既婚者がいる可能性もある
そして婚活したいアラサー女性にとって最も大きな合コンのデメリットとして”既婚者が紛れ込んでいる”という事も挙げられます。それも「お付き合いしてから初めて知った」という友人も過去にいました。
なので、婚活をしたい方にはリスクがあるのかも?と思います。
合コンは、その場を楽しんで飲み友達を増やす目的では良いと思いますしそれがご縁で結婚に繋がることも勿論起こり得るとは思います。
しかし、既婚者が紛れ込んでいたり、既婚者でなかったとしてもお相手の男性が「本気で結婚を望んでいる人」でないパターンも多かったです。
合コンを開催してもらう場合には、「本気の独身」が集まるものに参加するか、費用対効果からいうと私は婚活アプリの方が優れているのでは?と思いました。
②婚活パーティと婚活アプリの違い
Q.では、今度は「本気で結婚を望んでいる人」が参加している可能性の高い婚活パーティーはどうでしょうか?
★興味のない男性とも話さなければいけない
私も色んな婚活パーティーに参加してみたのですが、婚活パーティーの場合、回転寿司のようにグルグルと男性が移動して、必ずすべての参加者の男性と2~3分ずつ話さなければならないという会に参加したことがあります。
しかし、逆に言うと「話したくない男性」「条件が合わない男性」とも話さなければいけないというデメリットもあります。婚活アプリの場合は、そもそも「話したくない男性」とはマッチングしないので無理をして作り笑顔を浮かべて2分間が過ぎるのを耐えるリスクも減ると思います。
★人見知りにとっては辛い
自由形式の婚活パーティーの場合は、ルックスとコミュニケーション能力が問われます。その為、初対面で誰かと話すことが苦手な方にとっては向いていないかと思います。
また、パーティーに参加すると、その会の参加者の「相対評価」になります。「パーティーの参加者の中では最も良かったけれど、実際に2人で会うと全く会話がかみ合わなかった」というケースも多く聞きます。
婚活アプリの場合は、個人個人の「絶対評価」なので、一人一人を確認してマッチングするということが可能な点がアラサー婚活にはメリットかと思います。
★一人としか連絡先交換できない
婚活パーティーによってはマッチングした一人の男性としか連絡先交換ができないというケースも。もしそこに気になる男性が2名いて、それぞれ別で会うことができないのです。
婚活アプリなら同時進行で何人かの男性とやり取りできるんですけどね。そこがもったいないなと思います。
③相席居酒屋と婚活アプリの違い
Q.相席居酒屋も流行ってますね。こちらは婚活アプリと比較してどうでしょうか?
★店舗によるが男女とも20代が多い
これは私の独断と偏見ですが、相席居酒屋では男女とも20代が多い印象でした。
なんと、新卒の22歳の男性たちと相席したことも有りますが、自己紹介をする前に「お姉さん」と言われてしまいました。
他の席を見ると、同じように25歳くらいの女性が多かったので肩身の狭い思いをしましたし相席した男性にも「申し訳ない」気持ちになりました。
婚活アプリの場合は、年齢で検索をかけられるので双方にとっても「ニーズのある年齢同士」で出会える確率が上がるのが良い点だと思います。
(30代以上向けの相席居酒屋もあるそうですが、既婚者も多いと聞きました)
★婚活目的の人の割合は少ないかも?!
中には同年代の異性と相席するパターンもありましたが、婚活というよりもどちらかというと「遊びたい」という目的の方の方が多かったように思います。
もちろん、実はお互いに真剣に相手を探していて巡り合った方もきっといらっしゃるかと思いますし飲み友達を探したり、異性を話すための練習として活用するのには良いかと思いますが30代の婚活には、不向きかも知れません。
婚活アプリでは、プロフィールに「結婚の意思」が書いてあるので、ある程度はそこで判断できる点で良いと思います。
大人の女性だからこそ効率的な方法を
私たちは時間を大事に使うことが重要
今回はKさんに合コン、婚活パーティー、相席居酒屋など、アラサー以上の女性が実施しやすい婚活の場へ行った経験と婚活アプリを使った経験から双方を比較して頂きました。
Kさん曰く、『30代の婚活の場合最も重視すべきは効率性』だそうです。そこは非常に共感します。
“いかに時間を大切にしながら、効率的に多くの相手と出会うか”
その為にも、もちろん婚活アプリ1つに絞る必要はないかと思いますが、合コンやパーティーなど色々同時試自しながら自分にとって効率の良い方法を見つけれると良いと思います。
Kさん、ありがとうございます!