安心して婚活を進めるために、安全な婚活アプリを選ぶ上での確認事項をまとめます。ポイントは大手企業・上場企業が運営していることと、通報機能があること。Match、ヤフーパートナー、ゼクシィ恋結び、Pairs、Youbrideの特徴と合わせて紹介します。
ネットを介した出会いなので安全性には徹底的にこだわりたい!
どの婚活アプリを選べばいいの?
婚活アプリを利用した婚活を始めようとしている方にとって、どのアプリを選ぶべきかは、まず最初にぶつかる壁ではないでしょうか?
たくさんありすぎて、どれがいいのか、なにが違うのか分からないとお悩みの方へ、本日はより安全に婚活アプリを利用するための「アプリの選び方」をご紹介!
実際にスタッフが使って試した以下5つのアプリについて、それぞれの特徴と、おすすめの機能をお話しますね。
- Match
- ヤフーパートナー
- ゼクシィ恋結び
- Pairs
- youbride
婚活アプリを使う上での大前提は「安全」であること。
それさえ守れば、あとはご自身の状況や機能面で、お好きなものを選ぶといいですね。
ここを見れば安心!安全な婚活アプリを見極めるための確認事項
運営会社の規模や知名度から分かる安全性
まずチェックすべきなのは、その婚活アプリを運営している会社がどんな会社か、その会社は大手企業・上場企業であるかという点。
例えば、
- Match
- Pairs
運営会社名は異なりますが、ともに米国に本社を置く上場企業IACグループの企業
- ヤフーパートナー
あの大手ポータルサイト「Yahoo!」を運営する、ヤフー株式会社が運営
- ゼクシィ恋結び
結婚情報誌「ゼクシィ」を発行する、リクルートグループが運営 - youbride
株式会社Diverseという会社が運営していますが、こちらはあのSNS「ミクシィ」のグループ会社です。
このとおり、聞いたことのない会社名でも、とても大きな会社だった、上場企業だったという場合もあるので、一度詳しく調べてみることをおすすめします!
運営歴をチェックすることも安全性確認のためには必須
サービス開始から長い年月が経っている場合には、その期間の分だけ、運営会社に充分なノウハウが備わっているといえるでしょう。
ここでも各アプリに沿って、サービスの開始年を見てみましょう!
- Match:1995年
- ヤフーパートナー:2006年
- ゼクシィ恋結び:2014年
- Pairs:2012年
- youbride:1999年
「Match」「ヤフーパートナー」「Youbride」に関しては充分なノウハウがあると言えそうです。
また「Pairs」は2012年とまだまだ新しい婚活アプリのように感じますが、運営会社は「Match」と同じグループ会社なので、同レベルの安全性が担保されている可能性が高い、と考えてもよいのではないでしょうか。
また、この中で一番運営年数が浅いのは「ゼクシィ恋結び」になりますが、結婚情報誌「ゼクシィ」の発行開始は1993年。創刊25周年を迎え、充分な年月をかけて婚活と向き合ってきた媒体といえます。
アプリ自体の運営歴や、その運営会社が提供しているサービスなど、さまざまな角度から信頼度を確認してみるのもいいですね。
プライバシーマークを取得しているか
「プライバシーマーク」をご存じですか?これは、個人情報を適切に取り扱っているということを、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)により認定された企業・団体が利用可能になるマーク。
また、「TRUSTe」(トラストイー)と呼ばれるWebサイト向け認定プライバシーマークや、JAPHICマーク制度もあります。
婚活アプリ自体、もしくはアプリの運営会社のWebサイト上にこのマークがあることも、安全な婚活アプリだと判断する基準になるかもしれません。
とは言いながら、なにも「このマークがついていない=個人情報の取り扱いが雑」ということではないので、あくまでも参考に…というレベル程度に認識しておきましょう。
先ほどから例にあげている5つの婚活アプリの中でも、プライバシーマークを取得しているものは以下の4サービス。
- ゼクシィ恋結び(プライバシーマークを取得)
- Match(TRUSTeを取得)
- Pairs(TRUSTeを取得)
- youbride(JAPHICマークを取得)
Yahooパートナーの婚活アプリにはプライバシーマークが見つけられませんでしたが、運営会社の規模や運営歴から、充分に安全性を認識できている場合は、あまり神経質に気にしすぎないほうがいいかもしれませんね。
怪しい会員を通報する機能があることも重要
実際に婚活アプリを利用している最中に、「この会員、なんだか怪しい!」と感じてしまうこともあるかもしれません。
怪しいと思う会員については、例えば
- 不正アクセス目的の個人情報の収集
- 自社の出会い系サービスや風俗への勧誘を狙う「業者」
- 体目的で女性との出会いを求める「ヤリモク」
このようなもの。どちらも引っかかってしまうと、心や体に被害を受ける悪質なものなので、見つけ次第つぶしておきたいですね。
そもそもの話をすれば、怪しい会員がいること自体が許しがたいことではありますが、どの婚活アプリもそういった会員の入会を遮断することは実質不可能です…。
そういった場合に、その会員を運営側に通報する機能があるかも要チェックポイント。
- 「ヤフーパートナー」
違法だと感じた会員のプロフィール、メッセージ、「みんなの近況」の投稿内容から、通報が可能です。 - 「Match」「ゼクシィ恋結び」「Pairs」「youbride」
会員のプロフィールから違反報告が可能です。
怪しい会員を野放しにしたままでは、自分以外に第2、第3の被害者が出てきてしまう可能性もあるので、あなたがおかしいと思った時点で、その怪しい行為の芽は抜き去っておきましょうね。
ネット上での出会いに安全性と信頼性は必須
あなたの基準で「安全」と判断した婚活アプリを使いましょう
いかがでしたか?今回はさまざまな安全対策の角度から、婚活アプリを比較してみました。
なにをもって安全を確信するかは、人によるところかと思いますが、
- 運営会社が大手であればそれで安心!
- 運営歴が長いものがいい
- プライバシーマークやTRUSTeまでしっかり取得していないと不安…
- 怪しい会員の通報機能は必須
など、あなた自身で安全の基準を決めて、あなたが納得した婚活アプリを利用するようにしましょう。
たくさんの出会いがある婚活アプリの世界。けれどそこは、まったく知らない赤の他人と出会えるインターネット上で展開されていることを、いつも忘れないでくださいね!